top of page


昨年2020年に運動会協会が行った。スポーツ庁事業の報告書が公開されました。


令和2年度「Sport in Life推進プロジェクト(ターゲット横断的なスポーツ実施者の増加方策事業)」


🚩事業内容

新型コロナウイルス感染症対策を含む『スポーツ共創人材育成ワークショップ2020 』

スポーツ共創イベントを行える人材育成を育てるワークショップを開催。

そのワークショップ参加者が実際に自分のコミュニティでスポーツ共創イベントを実施する事業です。


🚩調査の結果わかってきたこと

スポーツ共創を経験すると

「スポーツ共創」を体験するとスポーツに対する意識が拡張される

問いが増え興味がわく。探究的になる。


詳しくは下スポーツ庁のウェブサイトから報告書をご覧ください。

運動会協会では引き続きスポーツ共創事業を続けていきます。


令和2年度「Sport in Life推進プロジェクト

(ターゲット横断的なスポーツ実施者の増加方策事業)」

公募要領(スポーツ庁委託事業)

https://sportinlife.go.jp/offer_2_2020.html


【一般社団法人運動会協会】新型コロナウイルス感染症対策を含む『スポーツ共創人材育成ワークショップ2020 』

・最終報告会報告資料[PDF]

https://sportinlife.go.jp/pdf/offer_final/02_1.pdf

・事業報告書[PDF]

https://sportinlife.go.jp/pdf/offer_final/02_2.pdf スポーツ共創については「スポつく」をご覧ください。 https://spotsuku.jp/about




新年あけましておめでとうございます。

今年も運動会を開催しましょう。


旧年は新型コロナの影響を受け、多くの皆様が運動会を中止されたと思います。地域、学校、会社など様々なコミュニティで運動会の恩恵を受けることができず困っていらっしゃたと思います。

この状況を受け弊協会では皆様と互助的に様々な検討、実践、開発を行ってまいりました。

感染症対策の専門家とも実践的に研究を行い「運動会はできる」との結論に達しております。


下記のような基本的な感染症対策が有効です。


・熱がある人は参加しない。

・マスクを着用する。(はずすときは距離をとって一人で)

・目口鼻を触らない。

・適度のアルコール消毒する。

・昼食打ち上げなどで食事を多人数で向かい合あってしない。

・窓を開け換気をする。野外がおすすめ。

・接触や密になりやすい種目は工夫して変更したり、新しく種目をつくる。 ・参加者の連絡先を聞いておく。 ・主催者と参加者、観戦者全員で協力しあいましょう。


ビデオチャットを使ったオンライン運動会に切り替えたり、 運動会運営をプロに発注することで感染症対策を徹底することもできます。


今年も、例年と変わらず運動会を行う皆様といっしょにわっせわっせと運動会を盛りあげていきます


どうぞよろしくおねがいいたします。


弊社がおこなっている「未来の運動会プロジェクト」の専用ウェブサイトがオープンいたしました。 現在は英語のみです。 海外の方向けに日本の文化である運動会の説明を加えたビデオも作成いたしました A special website for the “Future UNDOKAI Project” is now open. Currently English only. At the same time, we have created a video for overseas people. Its included description of "UNDOKAI", a unique Japanese culture.







bottom of page